
「名もなき者/A COMPLETE UNKNOWN」©2024 Searchlight Pictures. All Rights Reserved.
監督作の遍歴
年 | 題名 | 役割 |
1988 | オリバー ニューヨーク子猫ものがたり (Oliver & Company) | 脚本 |
1995 | 君に逢いたくて (Heavy) | 監督・脚本 |
1997 | コップランド (Cop Land) | 監督・脚本 |
1999 | 17歳のカルテ (Girl, Interrupted) | 監督・脚本 |
2001 | ニューヨークの恋人 (Kate & Leopold) | 監督・脚本 |
2003 | アイデンティティー (Identity) | 監督 |
2005 | ウォーク・ザ・ライン/君につづく道 (Walk the Line) | 監督・脚本 |
2007 | 3時10分、決断のとき (3:10 to Yuma) | 監督 |
2010 | ナイト&デイ (Knight and Day) | 監督 |
2013 | ウルヴァリン: SAMURAI (The Wolverine) | 監督 |
2017 | LOGAN/ローガン (Logan) | 監督・脚本・製作総指揮 |
2017 | グレイテスト・ショーマン (The Greatest Showman) | 製作総指揮 |
2019 | フォードvsフェラーリ (Ford v. Ferrari) | 監督・脚本・製作 |
2023 | インディ・ジョーンズと運命のダイヤル (Indiana Jones and the Dial of Destiny) | 監督・脚本 |
2024 | 名もなき者/A COMPLETE UNKNOWN (A Complete Unknown) | 監督・脚本・製作 |
TBA | Star Wars: Dawn Of The Jedi | 監督・脚本 |
TBA | Swamp Thing | 監督 |
TBA | The Force | 監督 |
※TBA(To Be Announced)は公開時期未定(あるいは正式発表前)の作品です。
はじめに
ジェームズ・マンゴールドという名前を聞いて、すぐにピンとくる人はあまり多くないかもしれません。しかし、彼が手がけた映画のタイトルを聞けば、「ああ、あの作品の監督だったのか!」と驚く人はきっといるはずです。
たとえば、『フォードvsフェラーリ』『LOGAN/ローガン』『3時10分、決断のとき』といった映画をはじめ、最近では『インディ・ジョーンズと運命のダイヤル』も監督しました。どれもそれぞれ個性的な作品であり、観客を魅了し続けています。
この記事では、そんなジェームズ・マンゴールドの生い立ちやキャリア、作風の特徴などを中学生にもわかりやすいように紹介していきます。
名もなき者/A COMPLETE UNKNOWN
Embed from Getty Imagesジェームズ・マンゴールドは「天才の苦悩を描く天才」です。
それは『フォードvsフェラーリ』でも顕著に現れていますが、常人では理解できない天才たちの情熱や思想を映像に落とし込むのがとにかく天才的です。彼自身も「私に才能はない、あくまでギフテッドピープルを描くのが好きなんだ」と語るほどです。
そして、今作でボブ・ディランを演じたティモシー・シャラメは「天才を演じる天才」です。
このコンビが生み出したのが2025年2月28日公開の「名もなき者/A COMPLETE UNKNOWN」です。
私は試写会にて鑑賞しましたが、監督の本領が200%発揮されていました。ティモシー・シャラメを軸に、実力派の演者たちが100%から完成度を引き上げています。
映画館に足を運んだ視聴者の魂と志向を揺さぶる体験は二度と忘れないでしょう。
ジェームズ・マンゴールドの生い立ち
両親の影響
ジェームズ・マンゴールドは、1963年12月16日にアメリカのニューヨークで生まれました。ニューヨークといえば世界有数の芸術や文化の中心地の一つです。マンゴールドの両親は、どちらも芸術家として活動していました。父親はロバート・マンゴールドという抽象画を描く画家で、母親はシルヴィア・プリマック・マンゴールドという風景画や室内を描く画家でした。
そのため、ジェームズ・マンゴールドは子どもの頃から芸術的な雰囲気のなかで育ちました。家にある絵や両親の創作活動を見ているうちに、自然と「自分も何かを作り出したい」という気持ちを持つようになります。もっとも、彼が進んだ道は絵画ではなく映画の世界でしたが、子どもの頃に芸術にたくさん触れられたことは、後に映画監督としての個性に大きく影響したと考えられています。
映画との出会いと学生時代
マンゴールドが本格的に映画に興味を持ち始めたのは、学校でさまざまな映画を観たことがきっかけと言われています。また、両親の影響で芸術的な目を養っていたこともあって、「映像でストーリーを語る」という映画独特の表現に大きな魅力を感じるようになりました。
高校卒業後、彼はカリフォルニア芸術大学(California Institute of the Arts)に進学します。ここでは本格的な映画制作について学ぶことができ、脚本や演出など、映画作りの基礎をしっかりと身につけていきました。その後、コロンビア大学の映画大学院にも進み、さらに専門的な映画の技術や理論を習得していきます。
学生時代のマンゴールドは、「自分でオリジナルの物語を作り、その物語を映像で表現する」ということを特に大切にしていました。後に映画監督として活躍する際にも、脚本作りや作品のテーマ設定に力を入れており、彼の作品を観ると、ストーリーがしっかりしていることに気づく人は多いでしょう。
初期のキャリアと注目作
映画の世界では、監督を目指す人は最初は脚本家やアシスタントとしてキャリアを積むことがよくあります。マンゴールドも初期の頃、いくつかの映画やテレビの制作に関わりながら、自身が脚本や監督を務める機会をうかがっていました。
そんな中、1995年に『ヘヴィ』(原題:Heavy)という映画で監督としてデビューを果たします。ニューヨーク州の田舎町にある小さなレストランを舞台に、そこで働く太った青年やそこで出会う人々のドラマを描いた作品です。この映画は比較的小規模な作品でしたが、サンダンス映画祭などで高い評価を受け、マンゴールドの才能を知る人々が増えました。
さらに注目を集めたのが、1997年の『コップランド』(原題:Cop Land)です。俳優のシルヴェスター・スタローンが、それまでの筋肉自慢のアクションスターというイメージを覆すような、内面の葛藤を抱えた保安官の役を演じ、話題になりました。強烈なアクションよりも、警察社会の腐敗や人間ドラマを深く描くストーリーが印象的で、この作品でもマンゴールドの「人間をしっかりと描く」という作風が光っています。
作品の歴史
『ガール・インタラプテッド』から多彩なジャンルへ
マンゴールドが監督として一躍有名になったのが、1999年公開の『ふたりのトリット』(原題:Girl, Interrupted)です。日本では『17歳のカルテ』とも呼ばれることがあり、作家スザンナ・ケイセンの実体験をもとにした小説を映画化した作品でした。アンジェリーナ・ジョリーとウィノナ・ライダーが出演し、特にジョリーの鬼気迫る演技は高い評価を得ました(アンジェリーナ・ジョリーはこの作品でアカデミー助演女優賞を受賞)。
精神病院を舞台に、悩みや葛藤を抱えた若い女性たちの姿を描いたこの作品で、マンゴールドの名は広く世の中に知られるようになります。ここでも、華やかな演出よりも、登場人物たちの内面を深く描く姿勢が目立ちました。
その後、2001年には『ニューヨークの恋人』(原題:Kate & Leopold)というロマンティック・コメディ映画を監督しました。この作品はタイムスリップがテーマになっており、1800年代の貴族であるリオポルド(ヒュー・ジャックマン)と現代のキャリアウーマンであるケイト(メグ・ライアン)の不思議な恋愛を描き、軽快な笑いと感動を与えてくれます。先ほどまでの重厚な人間ドラマとはうってかわって、爽やかでポップな雰囲気の作品でした。このように、マンゴールドは同じ監督でありながら、ジャンルを問わず多様な映画を手がける点でも注目されています。
音楽伝記映画『ウォーク・ザ・ライン/君につづく道』
2005年に公開された『ウォーク・ザ・ライン/君につづく道』(原題:Walk the Line)は、アメリカのカントリー歌手ジョニー・キャッシュの人生を描いた伝記映画です。主演はホアキン・フェニックス、キャッシュの妻ジューン・カーター役はリース・ウィザースプーンが務めています。
この映画は、歌手としての成功だけでなく、ドラッグ依存や苦悩を抱えるジョニー・キャッシュの内面を丹念に描いており、マンゴールドが得意とする「キャラクターを深く掘り下げる」要素が発揮されています。リース・ウィザースプーンはこの作品でアカデミー主演女優賞を受賞し、作品全体としても高い評価を得ました。
『3時10分、決断のとき』と西部劇への挑戦
マンゴールドは2007年に、ラッセル・クロウとクリスチャン・ベイルを主演に迎えた西部劇映画『3時10分、決断のとき』(原題:3:10 to Yuma)を監督しました。これは1957年の同名映画のリメイクで、列車の時間である「3時10分」に逃亡中の強盗団リーダーを裁判所へ連行しようとする牧場主たちの物語です。
西部劇というと、派手なガンアクションや馬に乗った追いかけっこなどを思い浮かべる人が多いでしょう。もちろんこの作品でも緊張感のある銃撃戦はありますが、それだけではなく、敵対する二人の男の心情を丁寧に描くヒューマンドラマの要素が非常に強い点が特徴です。観客は、完全な悪役と思えた強盗団のリーダーにも、ある種の人間味を感じてしまうのです。このような複雑なキャラクター設定や心理描写は、マンゴールド作品の魅力のひとつとなっています。
ヒュー・ジャックマンとのタッグ:『ウルヴァリン』シリーズと『LOGAN/ローガン』
Embed from Getty Imagesマンゴールドが世界的にも大きな注目を浴びるようになった理由のひとつは、マーベル・コミックの人気キャラクター「ウルヴァリン」を主人公とした映画を手がけたことです。2013年に『ウルヴァリン:SAMURAI』(原題:The Wolverine)を監督し、ヒュー・ジャックマンが演じるウルヴァリンの日本を舞台にした物語を描きました。この作品では、日本のヤクザや忍者なども登場し、アクションはもちろん、日本の文化や風景が取り込まれた点でも話題になりました。
その後、2017年に公開された『LOGAN/ローガン』では、マンゴールド監督とヒュー・ジャックマンが再びタッグを組みました。ウルヴァリン=ローガンの年老いた姿や、ミュータントが減少してしまった世界を舞台にしたダークでシリアスな物語は、多くの観客に衝撃を与えました。R指定(激しい暴力表現や大人向けの内容)のスーパーヒーロー映画ということで新鮮さがあり、ただ派手なだけではない、人間ドラマとしての深みを感じさせる作品として高い評価を受けました。
マンゴールド自身も、『LOGAN/ローガン』によってアカデミー脚色賞のノミネートを受けるなど、監督だけでなく脚本家としても能力を評価されています。
『フォードvsフェラーリ』で描かれた熱いドラマ
2019年には、『フォードvsフェラーリ』(原題:Ford v Ferrari)を監督しました。日本でもカーレースに興味のある人だけでなく、多くの映画ファンが注目した作品です。
この映画は、1966年に行われたル・マン24時間レースを舞台に、フォードがフェラーリに勝つために開発したレーシングカーと、それを設計した男(マット・デイモン)とドライバー(クリスチャン・ベイル)の奮闘を描いています。スポーツ映画でありながら、人間同士の友情や衝突、会社の事情、家族の支えといった、さまざまなドラマが凝縮されています。
特に、マンゴールドは登場人物の想いや苦悩を丁寧に描き込むのがうまく、観客は単なるレースの勝ち負け以上の感情を味わうことができます。結果的にこの作品も、アカデミー賞の作品賞を含む4部門にノミネートされ、編集賞など2部門を受賞しました。
『インディ・ジョーンズと運命のダイヤル』
Embed from Getty Images2023年、スティーヴン・スピルバーグ監督の人気シリーズ「インディ・ジョーンズ」の最新作、『インディ・ジョーンズと運命のダイヤル』でマンゴールドが監督を務めました。長年続く名作シリーズの新作ということで、世界的に注目が集まりました。
インディ・ジョーンズシリーズといえば、スピルバーグ独特の冒険活劇として、コミカルな演出や奇想天外な展開が人気を博してきました。マンゴールドは、これまで数多くのジャンルを手がけ、キャラクターやドラマを深く描いてきましたが、
今回は「大きな冒険の世界」の中で、インディというキャラクターの新たな一面を描くことに挑戦しています。批評家や観客の中には、これまでのシリーズとの違いを指摘する声もありますが、マンゴールドにとっては大きな挑戦であり、大作の監督としての手腕が注目されました。
天才の苦悩を描く天才
ジェームズ・マンゴールドがこれまで数々の作品で評価されてきた理由の一つは、「多様なジャンルを手がけながらも、人物描写を大切にしている」という点です。
- 多彩なジャンル
ロマンティック・コメディからサスペンス、西部劇やスーパーヒーローもの、大作アクションに至るまで、本当に幅広いジャンルの映画を監督してきました。同じ監督とは思えないほど雰囲気が異なる作品を手がける一方で、どの作品も「登場人物がいきいきとしている」ことが共通点として挙げられます。 - 人物描写の深さ
マンゴールドの映画には、派手なアクションや華麗な演出だけでなく、人間の心の闇や葛藤、成長がしっかりと描かれます。大スターを起用しても、その俳優がただ「かっこいいヒーロー」や「わかりやすい悪役」にならないよう、複雑な感情を表現できるように脚本や演出を工夫するのが特徴です。 - 芸術的感性と物語性の融合
芸術家の両親のもとで育ったマンゴールドの作品には、美しい映像や独特の色彩感覚が感じられるシーンも少なくありません。それらがただのおしゃれな「絵づくり」で終わるのではなく、物語に役立つ演出として活かされているところに、彼のセンスの良さが表れています。
これからの展望
ジェームズ・マンゴールドは、今後もさまざまな映画の企画に関わると考えられています。インディ・ジョーンズのようなビッグタイトルを任されるということは、ハリウッドでもトップクラスの実力が認められている証拠です。
しかし、彼自身は決して派手なアクション映画ばかりを作るわけではなく、むしろ「登場人物を細かく描くドラマ」に強いこだわりを持っています。作品を観る側からすれば、大きなスケールの映画だけでなく、また小規模でも印象に残る人間ドラマを観られるかもしれません。ファンとしては、次にどんな作品を送り出してくれるのか、とても楽しみですね。
おわりに
ジェームズ・マンゴールドは、「人間を深く描く」ことを大切にしながら、多種多様なジャンルに挑戦し続ける監督です。その背景には、芸術家の両親のもとで育ったことや、学生時代に脚本の重要性を学んだことが大きく影響しているのでしょう。
単に派手なシーンや刺激的なアクションを詰め込むだけでなく、登場人物の悩みや葛藤、喜びや悲しみをしっかり描き出すことで、観客はその物語に引き込まれ、自分自身の人生の一部のように感じることができます。こうした作風こそがマンゴールド映画の最大の魅力であり、だからこそ多くの作品が高い評価を得ているのです。
これから映画業界でさらに活躍し、新しい名作を届けてくれることを期待しながら、みなさんもぜひ彼の作品を観てみてください。アクションが好きな人も、感動的なドラマが好きな人も、きっとお気に入りの作品が見つかるはずです。